我が家の小学生の娘達には、ひどい反抗期というモノはありませんが、時々この行動は反抗期?と見られる言葉遣いなどがあります。
最近、知人などからも反抗期はどのような子供への対応が良いか。
などの話なども良く聞きますので、ちょっと気になる子供の反抗期(10歳ごろ)の対応の仕方についてまとめておきたいと思います。
見たいところへジャンプ
【子供反抗期】10歳の子供への対応はどのようにするのが良い?
反抗期はいつごろから起こるのでしょうか?早ければ幼児期。そして、小中学生の反抗期もあります。では、まず幼児期の反抗期から見て行きたいと思います。
幼児期の反抗期はいつから?
幼児期の反抗期は、だいたい2-3歳頃から始まると言われています。一般的には「イヤイヤ期」と呼ばれる時期になります。
思春期の反抗期はいつから?
さぁ、こちらが本題!今回の思春期の反抗期の時期になりますけど、最近の反抗期は早くなっていると言う言葉もちらほら聞きます。
10歳から
という話もちらほら聞きます。早ければ小学4年生~中1ぐらいが反抗期のスタート時期ではないでしょうか。
特に中学生になると、急に手元を離れたように感じて寂しくなる方もいるのではないでしょうか。こんな時、対応はどうしたら良いのだろうか。なんて悩んでしまう方もいますよね。
そして、反抗期には男女差もあるようで、女子の方が反抗期も早い傾向があるようで、小学性のうちから始まることも多いようです。
男子は主に中1くらいから中2ぐらいにかけて反抗期が始まることが多いそうです。
実際のケースを見て行くと、高校生や大学生になってから反抗期がピークを迎えてしまったと言われている方の話も聞きます
こればかりは、個人差 が大きいようなので、その子に応じた対応ができるようにしてあげたいですよね。
反抗期が無い子供もいる?
反対に反抗期がない子供もいるようで、親御さんからすると反抗期がないなんて羨ましいなんて声も聞こえてきそうですが、そのような場合、親子関係は良好だけれど、、、
- 自立心が弱い
- 依存心が強い
反抗期が無い場合はこのようなケースがある場合もあります。
こちらでは、親子間でのスマホルールについて書いています。良かったら参考にしてみてくださいね。
【子供反抗期】反抗期のピークはいつまで?
男女で反抗期のピークが違うようですね。では、年齢的にはどのくらいで反抗期のピークを迎えるのでしょうか。
男子の反抗期ピーク!
男子の反抗期のピークは、中2の中頃から夏休みあたりまでと言われています。
中2くらいが中だるみしやすい時期ともいわれているので、このぐらいの年齢の子供を持つお母さんは要注意ですね。
反抗期がピークを迎えると一言で言っても実情はそんな簡単に消えてくれるものではありません。
ケースバイケースによっては、いつまでもピークを迎えることなく悪くなり続けることもあるようです。これが反抗期の厄介なところなんですね。
親子で行く工場見学の内容について調べています。
【子供反抗期】子供の行動パターンは?
思春期の子供の行動は、子供の性格や家庭環境によって大きく差が現れると思います。
実際に、子供の反抗期に遭遇してしまった親御さんにとっては、幼児期の「イヤイヤ期」の行動とは比較にならない程大変なのは間違いないですよね。
では、反抗期の子供が見せる行動パターンを見ておきたいと思います。
- 話をしない
- 返事をしない
- あいさつをしない
- 自分が悪くても、他人へ対して謝らない
- 勉強をしない
- 約束を守らない
- 片づけない
- わがままを言う
- 生意気な口をきく
- 汚い言葉つかい
- 部屋にこもる
- 屁理屈を言う
そして、ここでもう一つ。精神的にも不安定になることもあるようです。そうすると次のような行動をすることもあるとか。
- いつもイライラしている
- うざいなどネガティブ発言をしてしまう
- いつも疲れている
- 乱暴な言葉遣いや、やけになる
- やる気がなくなってしまう
- ノイローゼ気味になる
自分がそうなってしまっていると感じた場合は、少し落ち着いてから対応するようにしましょう。
小中学生のスマホ事情。大阪府の取り組みについて調べています。
【子供反抗期】どうやって乗切る?
反抗期のピークが過ぎて、時間が経過すると反抗期は自然と収まっていくこともありますが、何もしないで良くなるということは、ほとんどありません。
各ご家庭でも色々な対応や努力・苦労をして、その結果終わりを迎える事ができたと言うことが実際のところのようです。
そして、何の努力も対応もしなかった家庭では、反抗期を放置した結果、子供を見捨てるようなことをして、状況が致命的に悪くなるケースもあるようです。
反抗期の本当の原因は、「親子関係」に全て詰まっています。
親子関係が今よりも改善し、良好になれば子供が親に反抗することも少なるのではないでしょうか。
親子関係を良好にするポイントについてまとめておきたいと思います。
親子関係を良好にするためのポイント!
ではここで思春期の子供との親子関係を良好にするポイントについてまとめておきたいと思います。
- 反抗期は子供の順調な成長の証と捉えて、子供の行動を冷静に受け止める
- 子供の行動に対して、たいていのことには目をつむり受け流す努力をする
- 子供の話した言葉や行動について、共感してあげるように心がける
やはり、子供に対して否定するような言葉かけをするよりは、子供の話をしっかり聞いて、共感してあげることがとても大切なように感じました。
最後に、これはやめておいた方が良い、反抗期の子供へのNG例をあげておきたいと思います。
こちらでは、小学生の英語事情について調べています。
【子供反抗期】子供への対応!NG編
反抗期の子供、本当に感受性が豊です。そして、親から子供への対応も導火線に火を付けてしまうような言動は出来る限り控えておきたいところです。
では、具体的にどんな言葉かけがNGなのか、見て行きたいと思います。
- 自分が若かったころの行動や、他の子と比較してしまう
- くどくどと何度も同じことを繰り返し、愚痴のように説教してしまう
- 干渉し過ぎる
- 子供の携帯やスマホ・ゲームを取り上げる
- 叩く
思春期の子供の前では、夫婦仲は円満な方が良いです。私の経験談ですが、ちょうど私が中学生になったばかりの頃に、親は離婚してしまったので、私は荒れてしまったのを覚えています。
そして、中学も転校することになったので、本当に中学時代は暗黒時代でした。こればかりは、仕方のないことですが、夫婦仲は良いに越したことはありません。
最も大切なことは、家族愛を嫌味なく自然体で感じれる環境作りは本当に大切だと感じました。私の祖父母は本当に夫婦仲が良く、どこに出かけるにも一緒でした。
夫婦仲が良いって本当に子供にとっては、大切だと感じています。
こちらでは、親子で体験した英検の勉強法について書いています。勉強する環境を作ってあげるのも親次第ってところでしょうか。
【子供反抗期】乗切るためのおすすめ本!
まとめ
- 幼児期の反抗は2~3歳ごろ。小中学生の反抗期、女子が早ければ4年生ぐらい、男子が中学1年ぐらいから
- 反抗期になった子供に対しては、親がガミガミ言わず、見守ることが大切。そして、子供の話を聞いてあげるように心がけよう
- 夫婦仲が良い方が思春期の反抗期に対しては良い傾向にあるので、反抗期の子供に対しても日頃から家族仲も良くしておくと、反抗期も乗り切れるのかも
反抗期って本当に大変な時期ですよね。我が家の子供たちもちょくちょく反抗的な態度を取っていますが、成長の証だと感じるようにしています。
あまりガミガミしないようにと日頃は思ってはいるものの。ついついひどく口調で伝えてしまっているので、これからの自分自身の行動に対しても注意しておきたいと感じています。
少しでも思春期の親子関係が良好なものが築けますように願いたいと思います。最後まで読んで下さりありがとうございました。