本記事では、
こんな人におすすめ
- 20代で薄毛に悩んでいる人
- 薄毛の原因を知って改善したい人
- 薄毛を何とか改善したいと思っている人
最近は、若い女性の抜け毛が増えてきています。今回は抜け毛の中でも「20代女性の抜け毛の原因」について調べていきます。
見たいところへジャンプ
【20代女性の抜け毛の原因】生活習慣の乱れから来る?

20代女性の抜け毛の原因と言われている主な理由は、ストレスや生活習慣の乱れと言われています。
その他にも、抜け毛の原因と言われているのが加齢によるもので、これは主に40代以降に体内のホルモンのバランスが崩れやすくなり、女性ホルモンの減少から起こり、薄毛になると言われています。
以前の抜け毛の原因にも詳しくありますが、髪の毛には生えて抜けてを繰り返す毛周期と呼ばれるものがあります。
正常に髪の毛が成長しても成長を終えた髪は自然と抜けていきます。
人の髪の毛は大体1日に50~100本ほど抜けるとされています。しかし、以下の場合は注意が必要です。
- 1日に200本以上抜ける
- 抜けた髪の毛が細く短い、やせ細っている
- 毛根が黒くて形がいびつで毛先に近づくにつれ細い
では、先ほどお伝えした、20代など若い人でも抜け毛になってしまう原因は、ストレスや生活習慣の乱れとお伝えしましたが、主にどのようなものがあるのか詳しく見て行きますね。
【抜け毛の原因1】食習慣
一人暮らしを始めたり、大学入学、新入社員などいきなり今までと生活環境が変わったりして、バランスの偏った食事になり栄養が不足していませんか?
また過度なダイエットをして食事制限をしたり、体重の増減が激しくなってしまうと栄養バランスが悪くなり髪の毛の成長を妨げてしまいます。
日ごろからなるべくバランスの良い食事を取るように心がけるといいですね。

https://menteor-organizzarea.com/2019/10/10/kaminoke-futokunaru-food/

【抜け毛の原因2】睡眠不足
勉強や仕事、遊びで一生懸命になり若いからと睡眠時間を削っていませんか。
睡眠不足が続くと自律神経が乱れて成長ホルモンの分泌が抑えられてしまい、髪の毛の成長にも大きく関係してきます。
22時~2時が成長ホルモンが活発になる時間ですので、その時間の中でぐっすり眠れるように寝る2時間くらい前からスマホ、テレビ、パソコンなどの使用を控えるといいとされています。
【抜け毛の原因3】運動不足やたばこ・アルコール
たばこやアルコールの過剰摂取も抜け毛の原因となります。たばこのニコチンは血行不良にさせてしまう作用があります。
アルコールは髪の毛の成長に関わる成分がアルコールが体内で分解される時、大量に消費されるので、過剰摂取は控えたほうがいいですよ。
また仕事で忙しく座っている時間が長いデスクワークの方は運動不足になりやすく、血行不良になりやすくなります。
【抜け毛の原因4】カラー・パーマ、合っていないヘアケア
パーマやヘアカラーは頭皮へのダメージが強いため、頻度が多いとそれだけ頭皮への影響は大きくなってしまいます。
また自分の髪に合っていないシャンプーを使い続けるのも頭皮への負担増につながつことも。
また髪をまとめるヘアスタイルを長時間続けてしまうと生え際などの部分が抜けてしまう恐れがあるので、ヘアスタイルを変えたりまとめなくていい時はおろすなど髪への負担を軽減させましょう。
こちらではヘアカラーについてまとめています。気になった方はチェックしてみてください。

【抜け毛の原因5】ストレス
現代の若い人たちはストレスを強く感じている方が多いのではないでしょうか。
ストレスが溜まってしまうと交感神経を活性化させて血行不良を引き起こしてしまいます。
自分が楽しいと思うことをするなど、ストレスを上手く解消していきたいですよね。
ストレスを解消するものには、このようなものもあります。
- お風呂にゆっくり浸かる
- 友人とおしゃべりをする、出掛ける
- ウォーキングやヨガなどの有酸素運動 など
【抜け毛の原因6】過度なダイエット
過度なダイエットも薄毛の原因になります。ダイエットは正しい方法で行うと身体に栄養不足が起こる確率も低くなり、薄毛が起こる心配も少なくなります。
けれど、過度なダイエットを続けてしまうと、タンパク質やビタミン・ミネラルなどの身体にとって必要な成分が不足してしまうため、頭皮は瞬く間に栄養不足になり、薄毛になってしまうんですね。
こちらでは髪の毛が抜ける夢についてまとめています。
https://menteor-organizzarea.com/2019/10/10/kaminoke-yumeuranai/
【20代女性の抜け毛の原因】病気が原因?脱毛症かも!

その他に抜け毛の原因となっている可能性があるのは脱毛症といわれています。
女性特有の脱毛症を調べていきますね。
びまん性脱毛症
「びまん」というのは、「広がっていく」ことを指しています。特定の部分が薄くなるのではなく、全体的に髪の毛が薄くなっていくのが特徴です。
- 髪のボリュームがなくなってきてヘアスタイルが決まらなくなった
- 髪が細くなったと感じる
- 分け目・つむじが目立ってきた
このようなことに心当たりがある方はびまん性脱毛症かもしれません。
びまん性脱毛症の原因は特定するのは難しく、さまざまなものがあるとされています。主な原因は次のようなものがあります。
- ストレス
- 頭皮のストレス(パーマ、ヘアカラーや頭皮の炎症)
- ホルモンバランスの変化
- 貧血など
専門クリニックになります。チェックしてみてくださいね。
分娩後脱毛症
産後しばらくして大量の髪が抜ける症状で、多くは半年から1年程度で治まっていきます。
これは妊娠中に女性ホルモンの動きが増え、ヘアサイクル(毛周期)が乱れて髪が成長する期間を延長するため、産後一気に休止期に移行してしまうので脱毛症が出る方が多い。
また、女性ホルモンの崩れや慣れない育児からのストレスや睡眠不足などからも抜けやすくなってしまうようです。
しかし、他の脱毛症とは異なり自然に治まっていくのが一般的です。

【20代女性の抜け毛の原因】男性の若ハゲとの違いは?

男性も女性と同じように睡眠不足やダイエットなどをすると、頭皮の栄養不足が起こり、薄毛になりことがあります。けれど男性の薄毛の原因はこれだけではないんです。
若くて薄毛になっている男性は、男性特有のAGA(男性型脱毛症)が原因である可能性があります。
これは遺伝的な要素が原因と考えられています。そしてAGAの場合は、頭頂部や額の生え際が後退していく症状が現れてきます。
その一方で女性の薄毛は、頭頂部を中心に全体的に髪の毛が薄くなるとう特徴がありま
す。この状態が先程も上記でお伝えした、びまん性脱毛症と呼ばれています。びまん性脱毛症は、ホルモンバランスが崩れやすくなってしまう40代以降の女性に多くみられます。
【20代女性の抜け毛の原因】女性の抜け毛・薄毛治療に「ヘアメディカル」

引用:ヘアメディカルHP
日本初の頭髪(発毛)治療の専門クリニックであり、またの名を「Dクリニック」として、東京・名古屋・大阪・福岡にクリニックを構えています。
実際に利用して良かった人からは,
- 効果があった
- 勧誘が少なかった
- 医師が的確なアドバイスをくれる
逆にココが残念だった口コミは、
- 予約が取りにくい
- 治療費がやや高め
- 効果を感じられない
などがありましたので、色々な口コミの中からまとめてみました。
気になった方は、実際にヘアメディカルをチェックしてみてくださいね。
まとめ

- 生活習慣の乱れやストレスが抜け毛の原因に繋がる
- びまん性脱毛症という女性特有の脱毛症がある
- 産後半年~1年程度は大量に髪の毛が抜けやすくなる
- 抜け毛に最適なのが、育毛剤をしようすることなので、自分に合った育毛剤を探そう
大きく生活環境が変わりやすく、仕事や育児など自分のことを後回しになってしまいやすい年代ですよね。ただでさえ抜け毛はデリケートな問題で、20代女性となるとさらに周りに相談しにくいのではないでしょうか。
しかし、少し今の生活を見直すことで進行を防ぐことができます。そのままにせず、「髪は女の命」というように今から出来ることをして10年後20年後と見据えていくことで美しい髪を保っていきましょう。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
薄毛・抜け毛が気になる方は是非医療機関を受診してみましょう。こちらもチェックしてみてくださいね。